トイレトレーニングの始め方

月齢にもよりますが、1歳児クラスになるとよく保護者の方から「トイレトレーニングって始めた方がいいですか?」「いつ頃どうやって始めたらいいですか?」と聞かれることが多くなってきます。

私は保育園勤務ですが、3歳児から幼稚園に入れたいと思っている保護者の方は、「まだオムツ取れてない!」と焦る方もいますよね。

では、トイレトレーニングの始め方や、ポイントを書いていきたいと思います。


排泄の自立は一人ひとりをよく見て進めていこう

私の保育園では特に「○歳になったら始めよう」のようなものはなく、一人ひとりの様子や保護者の方とのやり取りの中で進めていくことが多いです。

保護者の方がどんなに進めたくても、お子さんの体の準備ができていないこともあるので、その辺りは保護者の方と色々と話をしながら進めていく必要があります。また、お子さんの気持ちも大切なので日頃の様子もしっかり把握することも大切です。

トイレトレーニングは温かい目で見守る

トイレトレーニングを始める際に私が心がけていたことは、温かい目で見守ることです。

もちろん最初は失敗することもあります。遊びに夢中になってトイレを忘れてしまったり、ただ単純に間に合わなかったりと理由は様々です。でもお子さんを信じて、必ずいつかオムツは取れます。おおらかな気持ちで温かく見守るようにしましょう。


トイレトレーニングの進め方

①歩行ができる

②言葉を理解できるようになる

③2時間以上おしっこの間隔が開くようになる

以上の3つの条件が揃ってくると、トイレトレーニングを始める体の準備が整っていると考えられます。

オムツが濡れている感覚が長くなってきたな、と思ったらその子の排尿感覚を記録していきましょう。

普段の排尿感覚を把握し、おしっこが出そうなタイミングや、体をよじるなどのサインが見られた時にトイレに誘うようにします。

最初は便座に座ると出ず、便座から下ろした途端におしっこをすることもよくあります。

無理矢理座らせたり、強制してしまうと「トイレは嫌なこと」と記憶してしまい、オムツが取れるのも先延ばしになってしまう可能性もあるので、少しずつ子どもに合わせて進めていきましょう。

1日の排尿回数のうち半分以上トイレで排泄できるようになったら、パンツに替えても良いと思います。最初は失敗もありますが、パンツが濡れたりおしっこが足をつたって流れる感覚を味わうことで、トイレでする方が気持ちいいことを学んでいきます。

私の園では最初のステップとして、午睡明けにトイレに行って排尿してからパンツを履くことから始めていました。午前中はお散歩があったり、昼食の時間があったりするので、安心した整った環境からパンツに慣れるようにしていました。

午睡明け→午前中と午睡明け→1日(午睡中含む)という順にパンツで過ごす時間を延ばしていきます。

お子さんによっては、失敗が続いてパンツを履くのが嫌になってしまうこともあるので、一人ひとりの様子に合わせて進めていくといいと思います。

失敗してもいい

トイレトレーニングを始めて、すぐにオムツが取れる子はほとんどいません。

最初は失敗して、トイレで排泄できることの方が少ないかもしれません。

でも、失敗してもいいんです。大人はただ、「失敗しても大丈夫だよ」と広い気持ちで受け止めてあげましょう。

お仕事や家事で忙しい中、処理や片付けは大変だと思います。でも焦っても何もいいことはありません。一人ひとりかかる時間は違います。温かい目で見守りながら進めていきましょう。


You Might Also Like

Leave a Reply